一般歯科

北千住の歯医者さん 入江歯科医院

虫歯や歯周病などの治療を行ないます。 虫歯は進行度によってC1、C2、C3、C4に分類され、C1は最も軽くC4は最も重度の虫歯です。
出来るだけ軽い段階で歯科治療を行なうと治療にかかる時間や費用を軽減することが出来ます。

歯の構造
C1はエナメル質に限局した虫歯で、象牙質までは進行していない最も軽度の虫歯です。
最近の歯科治療ではC1の虫歯は削らず、予防をしっかりと行なうことによってこれ以上虫歯が進行するのを防ぐというのが一般的です。
またC1では痛みが出ることはほとんどありません。

C2は象牙質まで達した虫歯で、歯髄までは進行していないものです。
象牙質はエナメル質よりも虫歯が進行しやすいため、C2になると虫歯の進行は一段と 早くなります。
また、歯髄に刺激が伝わることで痛みが出てくることもあります。
C2では多くの場合、コンポジットレジン充填やインレーなどを使った治療が行なわれます。

C3は歯髄まで達した虫歯で、この段階になると非常に強い痛みが出てくることがあります。
C3になると根管治療が必要となるため、治療にかかる時間や費用が飛躍的に上がります。
また、治療の成功率は大幅に下がります。 根管治療で歯髄を取った場合には歯が
脆くなって割れやすくなるのでインレーではなく、 クラウンによる補綴治療が行なわれることが多くなります。

C4は虫歯で歯冠部分がほとんどなくなってしまい、歯根しか残っていない状態です。

顎関節症の原因

・噛みあわせ
・顎関節への過剰な負担
・頬杖をつくなどの癖
・精神的なもの(ストレス等)
・歯ぎしり、食いしばり
・原因不明の顎関節の骨の吸収
・偏った生活習慣(横向きに寝る、片側で噛む(同じ側ばかりで噛む)
※顎関節症の原因は非常に多様であり、多くの場合いくつかの原因が複合しています

顎関節症の症状
・口を開けたり閉じたりすると「ポキッ」と音が鳴る。
(クリック)
・口が開きにくい、開かない。(ロック)
・口を開けたりものを食べたりすると、顎関節部に痛みがある。
※痛みがあったりロックがある場合には、積極的な治療が
必要
・耳の周辺が重い、痛い
・耳鳴り
・原因不明の顎関節の骨の吸収
※顎関節症の原因は非常に多様であり、多くの場合いくつかの原因が複合しています

顎関節症の治療法
・運動療法(筋マッサージ、顎関節可動化訓練、生活指導
など)
・薬物療法(非ステロイド系抗炎症薬、中枢性筋弛緩薬、
抗不安薬など)
・スプリント療法
・マニピュレーション法
・外科的手術
・原因不明の顎関節の骨の吸収
※顎関節症の原因は非常に多様であり、多くの場合いくつかの原因が複合しています

咬合(噛み合わせ)とは
上下の歯が噛み合うことです。
咬合は虫歯や歯周病、顎関節症など、様々な歯科的問題に関わってくるため、
歯科治療を行なっていく上で正しい咬合を与えることは非常に重要です。

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯に薬液を作用させて歯を白くすることです。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、家で行うホームホワイトニング、オフィスとホームを
両方行うデュアルホワイトニングなどの方法があります。
また、ホワイトニングではなくブリーチングと呼ばれることもありますが、全く同じものです。

オススメのホワイトニング法
オススメは、絶対にホームホワイトニングです!
ホームホワイトニングは時間と手間がかかるというデメリットが ありますが、歯に与えるダメージが少ない、
自分の思い通りの白さになるまで続けることができる、後戻りしにくい、比較的安いなど様々なメリットがあります。

ホワイトニングの安全性
家で行うホームホワイトニングには、通常10%程度の過酸化尿素というものが用いられます。
その安全性はFDA(Food and Drag Administration)をはじめ、世界中で認められています。

ホワイトニングの注意事項
ホワイトニングを行うと、3人に1人くらいは歯がしみたり、歯ぐきが痛くなったりする人がいます。
そのような場合には一旦使用を中止し、不快症状が無くなってからまた再開して下さい。

ホワイトニングが出来ないケース
以下のようなケースでは、ホワイトニングが出来ない場合が あります。
・虫歯やひび割れがある歯
・重度の歯周病
虫歯や歯周病がある場合には、まずそれらに対する治療を行う必要があります。

   ビヨンドホワイトニング  
北千住の歯医者さん 入江歯科医院
ビヨンドホワイトニングは歯を削ったり、
色を塗ったりしないで歯を白くする方法です。

 

インプラント

補綴(ほてつ)って何?
補綴(ほてつ)とは、歯が失われてしまった部分を補綴物
(インレー、クラウン、ブリッジ、義歯、インプラントなど)によって補い、見た目と機能を回復することです。

インプラント
インプラントとは、歯が抜けてしまったところにフィクスチャー(ネジ)を打ち込んで、そのネジを
土台にしてアバットメントと人工の歯を装着する治療法です。

インプラントは現在、様々な治療法の中で審美的、機能的に最も優れていると考えられています。
ただ、誰でも簡単に出来る、絶対に良い治療結果が得られるというような万能なものではありません。

まずは、インプラントとはどういうものなのかについて知りましょう!
インプラントが出来ない場合には、通常ブリッジか部分入れ歯による治療となります。
また、歯が1本もない場合には総入れ歯や、インプラント義歯などの治療となります。

インレー
虫歯が小さい場合には、その虫歯の部分のみを削り取り、詰め物(インレー)を詰めるだけで治療を終わる事もあります。
ただし、虫歯の大きさや噛み合わせの状態によっては詰め物ではなく、クラウン(被せ物、差し歯)による治療となる事もあります。

クラウン
クラウンとは、虫歯の治療をした後に被せる人工の歯のことで、一般的には「差し歯」や「被せ物」といった呼ばれ方をしています。
比較的大きな虫歯を治療した後や、根っこの治療をした後はこのクラウンを最終的に被せることになりますが
虫歯が小さく噛み合わせ等にも問題がなければ、クラウンではなくインレー(詰め物)による治療となる場合もあります。

ブリッジ
ブリッジとは、歯が抜けてしまった場合に両隣りの歯を削って土台にし、橋渡しをするように
人工の歯を入れて欠損部分を回復するものです。その様が橋を架けるのに似ているので、「ブリッジ」と呼ばれています。

ブリッジには保険が利くので安価で、見た目、機能的な回復も良好なため、保険で治療をしようとする場合には
まずブリッジが可能かどうかを考え、ブリッジが適用出来ない場合には部分入れ歯にするというのが一般的です。
また、保険外の場合にはブリッジではなく、インプラントが可能となる場合もあります。

部分入れ歯
歯が抜けてしまい、ブリッジの適応とならない場合には、部分入れ歯による治療になります。
保険治療の場合には金属の「クラスプ」が付いたタイプの部分入れ歯しかありませんが
保険外治療の場合にはクラスプが付いていないものなど、様々なタイプのものがあります。

・保険の部分入れ歯
・コーヌス・テレスコープ義歯?
・スマイルデンチャー
・シリコン義歯
・ホワイトクラスプ
・アタッチメント義歯

また、保険外の場合にはインプラントが可能となる場合もあります。

総入れ歯
歯が1本も残っていない場合には、総入れ歯による治療になります。
保険治療の場合にはプラスチックのものしかありませんが、保険外の総入れ歯には様々なタイプのものがあります。
また、骨の状態によってはインプラントやインプラント義歯などが可能となる場合もあります。

特殊義歯・義歯

コーヌス・テレスコープ義歯
取り外しの出来るブリッジというイメージの義歯。 通常の義歯は、夜寝る時にはずさなければなりませんが
この義歯は、夜寝る時もつけたままでもOKです。

通常はクラスプと言われる金属が見えてしまうのですが、これなら外観が「入れ歯」という感覚が全くありません。

食べる時に安定感があり、変形しにくい。 部分入れ歯をコーヌスに変えて、患者様からの喜びの声が多数寄せられています。

残っている歯の本数が減ってきても少しずつ手直ししながら使っていけます。
作り替える必要がほとんどありません。

ほとんどというのは残っている歯、たとえ1本でも2本でも丁寧に汚れを落とし歯茎のマッサージをするという
基本の手入れを怠って口の中の形状があまりに大きく変わってしまったり床に落として踏んづけて
割れたりした場合には作り直さなければならないこともあります。

歯周病/予防歯科

歯周病とは?
歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。昔は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが
今では「歯周病」という呼び方が一般的になっています。

若い時に歯を失うのは、虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。

日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30歳以上の約8割が歯周病だと言われています。

歯周病には痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、気が付いた時にはすでに手遅れになってしまっていることが多いというのが、歯周病の最も恐ろしいところです!
(歯周病は、サイレントキラー「静かな殺し屋」とも呼ばれています!)

歯周病になるとどうなるの?
歯周病の初期の段階では歯を磨く時に血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった症状しかありません。
しかし、歯周病がさらに進行すると歯がグラグラしてきたり、歯並びが悪くなってきたりします。

ほとんどの人は、この段階になってようやく「まずい!」と思い歯科医院へ駆け込みます。が、これでは手遅れです!!

自覚症状が出てきているような歯周病では、すでに歯を支えている骨(歯槽骨)の大部分が溶かされてしまっています。

この溶かされてしまった歯槽骨を元通りにする事は、現在の最先端技術を用いたとしても
非常に難しくある程度以上進行してしまった歯周病に対しては成すすべがないというのが今の歯科医療の現実です。

歯周病の治療は、「健康だったときの状態に戻す」のではなく、「これ以上進行しないようにする」 ことが目的です。
ですから、歯周病に関しては特に予防が重要になってくるのです。

歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)です!
歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!
この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。

その他歯周病の原因
・悪い噛み合わせや、歯ぎしりなども歯周病を悪化させます!
・「喫煙している人」は歯周病になりやすい!

歯周病治療の流れ
1、問診
まずは、現在の健康状態やこれまでの経過など、今後治療を行なっていく上で参考となる情報について患者さんから話を聞きます。
2、歯周病の検査
レントゲンを撮って骨の状態を見たり歯周ポケットの深さを測ったりして歯周病の状態を検査します。
3、抜歯(進行した歯周病)
回復不能と判断された歯は、無理に残しておくと健康な歯にまで悪影響を与える可能性があるので 早期に抜歯します。
4、プラークコントロール指導
歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)なので、正しいプラークコントロールの方法を指導します。
5、スケーリング(歯石取り)
スケーラーという器具を用いて、歯石を取ります。
6、ルートプレーニング
スケーリングでは取ることのできない歯の根っこの部分の歯石や、細菌に感染した歯質を除去します。

歯周外科治療

歯周組織再生療法
歯ぐきを切って骨をむき出しにし、奥深くの歯石や感染歯質を徹底的に除去したり
溶かされて しまった骨を回復させる処置を行ったりします。

歯周治療後のメンテナンス
定期的なメンテナンスを行なうことが、歯周病の再発を防ぐために最も重要です。

なんでプラークコントロールが大切なの?
プラーク(歯垢)はただの食べカスではなく、細菌の塊です!

この細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の主な原因なので、プラークコントロールを
しっかりと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防・改善させることができるという訳です。

歯磨き=プラークコントロールではありません!
歯磨きも大切なのですが、歯磨きだけでは十分にプラークを落とすことはできません。
「ちゃんと歯磨きしてたのに虫歯になった〜」というのは、ある意味当然なのです。

正しいプラークコントロールの方法を覚えましょう!
プラークコントロールは正しい方法で行わないと、虫歯や歯周病を予防することができません。

しかし、はっきり言って正しいプラークコントロールの方法を知っている人はごくわずかです。
この機会に、正しいプラークコントロールの方法を身に付けてみてはいかがでしょうか?

入江歯科医院 新潟本院

〒940-0076
新潟県長岡市本町2-4-24

TEL 0258-32-1522
FAX 0258-39-3559

このページのTOPへ戻る

入江歯科医院