







Proceed=続ける・進めること。歩み方のペースはそれぞれいろいろ。
音楽のある人生は素敵です。
コツコツ続け、一歩一歩前進することは、この上ない喜びとなります。
継続することで自分を高め、楽しみましょう!
有意義な活用を期待しております。
ピアノを習い始めたばかりの方から専門的に勉強されている方までどなたでも参加出来る、公開形式のグレード審査会です。
<日程>
春期 2019年4月7日 (日) 申込期間 2/10~3/10
秋期 2019年9月8日 (日) 申込期間 7/10~8/10
●審査員
壁谷 文男 |
ピアノ教育総合研究所代表・PPG審査委員会委員長・同運営委員会特別顧問 |
---|---|
迫田 時雄 |
NPO法人アンハードノート・ピアノパラ委員会会長 |
飯島 弘雄 |
元 文教大学講師 |
中島 裕紀 |
東邦音楽大学 副学長 教授 |
三村 則子 |
県立大宮光陵高校・松伏高校・城西国際大学講師・PPG役員 |
石毛 智実 |
PPG代表 同運営委員会委員長 |
香川 美穂 |
ピアノ指導者・PPG役員 |
津村 貴子 |
ピアニスト・ピアノ指導者 |
大塚 惠理子 |
音楽人倶楽部代表 |
都営三田線 「千石」A4出口 徒歩5分
JR山手線 「巣鴨」徒歩15分
東京都文京区千石1-17-6
---------------------------------------------
主催 Proceed Piano Grade
---------------------------------------------
●後援
ピアノ教育総合研究所 / NPO法人アンハードノート・ピアノパラ委員会
株式会社 松尾楽器商会 / FAZIOLIピアノフォルティ株式会社 / ユーロピアノ株式会社
有限会社 I.M.C. 音楽出版 / 伊藤ハープシコード工房 / Music Key / 音楽室ゆらぎ
ぽーこぁぽーこ / 表参道クラシックスペース / かつら愛児園 / ミントの森サロン
エリーゼ音楽祭 / 沖ミュージックサロン / いろはリズム / 株式会社 音楽事務所BYM
株式会社 デジタルプレス / 株式会社 サーフ・エンターテイメント / ウェルケア
アーティストピアノサービス株式会社 / 株式会社 合同資源 / セルクジャパン
有限会社 エムツープラニング / 猪原会計事務所
●運営委員
石毛 智実 / 三村 則子 / 香川 美穂 / 鶴岡 三佳子 / 柳楽 早苗
津村 貴子 / 大塚 惠理子 / 沖 陽子 / 飯島 弘雄 / 壁谷 文男
浅野 愛 / 太田 彰子
♪審査は常任審査員の中から5名で実施!参加者の成長を続けて見守ります。
♪認定証書または参加証書と共に、優れた審査員から講評、評価を受けとれます!
♪日々の練習に生かせる審査員によるワンポイントレッスンを、参加者の中から実施!
♪参加者・指導者へ継続表彰を!(参加ポイント制度で継続をサポート)
♪優秀な成績を収められた方には優秀者コンサートへの出演が認められます。
♪講評や具体的な点数は励みになり、次回グレードへの目標にもなりました。(First Stage参加)
♪審査会は緊張したけれど、目標があったから頑張れたし、前より上手くなったので受けてよかったです。(Second Stage参加)
♪連弾で参加しました。アンサンブルのアドバイスが役立っています。(Challenge参加)
♪近くで演奏を聴いて頂けるので、手や身体の使い方の細かいアドバイスが参考になりました。
(High Stage参加)
♪審査の先生のワンポイントレッスンは、とても勉強になり、楽しかったです。(Middle Stage参加)
♪サロンでの和やかな雰囲気の中、教育的配慮が感じられる審査会でした。(保護者)
♪初歩の段階から練習曲を受験出来るシステムは、安定した基礎力が身につきとても良い事だと思います。(指導者 )
♪PPGを活用する事で指導に幅が出来、生徒さん達も成長したと思います。審査員5名の評価は自分の指導の指針になっています。(指導者)
11/2(土) アヴォ先生による公開講座&レッスン (2019)
ピアノ教育の歴史について、モーツァルト楽派とクレメンティー楽派が
当時の鍵盤楽器と共に推移してきた経過を、わかりやすくお話しいただきました。
そして先生の熱い思いの込もった演奏、響きを追求した4名の公開レッスンも堪能でき、
有意義な1日でした。
10/3(木) 説明会&迫田時雄先生による講座(2019)
説明会ではPPG運営委員や審査員、保護者の方からグレードの概要や
それぞれの立場での話があり、講座ではピアノのアクション模型を使って
音の出る仕組みをしっかり理解した上で、耳を育て想像力を育てると言う
興味深いお話でした。迫田先生の温かいピアノの音色も素敵でした。
6/13(木) 佐々木邦雄先生による講座(2019)
ブルクミュラー25、ツェルニー30番、バッハインヴェンションの連弾楽譜を
使って聴講者全員が鍵盤で各パートを弾く生徒となり、佐々木先生のレッスンを体感しました。
更に指導ポイントも教えていただき、とてもエネルギッシュな楽しい時間でした。
12/9(日) 優秀者コンサート(2018)
ソロ28組、アンサンブル14組が出演されました。
ソロの部では、今年の練習の成果を発揮した堂々とした演奏が聴け、
弦楽アンサンブルの部では、弦楽器の伸びやかな音色にのって
真剣に弾かれている姿が印象的でした。
来年に向けて更にピアノ連弾なども、多数の参加お待ちしております。
お問合せ・送付先
〒290-0071 市原市北国分寺台4-5-15
Tel/Fax 0436-42-0601
★ホームページのQRコードです